terms会員規約・お支払いについて

本規約は、株式会社オーラルケア(以下「当社」)が運営する予防ラボTANOSHIによるサービス(以下「本サービス」)をご利用されるにあたり、ご契約内容とすることをご承諾いただく事項となります。必ずお読みになり、ご承諾の上、本サービスにお申し込みください。

第1条(サービス概要)
1.本サービスは、会員が「自ら考えて行動し、生涯にわたって歯を守る能力」を育成することを目的とした教育プログラムです。本サービスは、所定のカリキュラムに従うことに限定されず、状況に応じて内容を柔軟に変更し、会員が自発的に興味を持って取り組む姿勢を尊重するものとします。
2.本サービスは、会員になることで以下のサービスを受講することができます。
(1)予防マスタープログラム
月に1回、毎月異なる内容にて実施され、会員には“口の健康”に関連する多様な体験を提供することを目的とします。これにより、会員自身が自己の歯の重要性を認識し、その保護に対する意識を育成することを目指します。あらかじめ設定されたスケジュールに基づき実施されるものとし、会員は当該スケジュールに従ってプログラムに参加することとします。なお、予防マスタープログラムはオンラインにて配信されます。
(2)マンツーマンプログラム
年に1回、各会員に適したケア方法を習得するためのマンツーマンレッスンを提供します。会員の成長に応じて必要なケア方法を共に探求し、会員が自宅において実践できるよう適切なサポートを行うものとします。
3.特別プログラム
会員は、不定期に実施される特別プログラム(会場またはオンライン形式)を、特別価格にて受講する権利を有するものとします。

第2条(会員登録・契約の成立)
1.本サービスをご利用いただくには、本規約に同意のうえ、当社所定の方法にてお客様本人(未成年者の場合は保護者(法定代理人(通常は親権者)を意味するものとし、以下同様)による必要事項の会員登録・入会手続きが必要です。会員登録・入会手続きにより、緊急連絡先、未成年者が会員登録するときは保護者に関する事項も含めて、必須事項をすべて本サービス事務局にご提出いただき、当社がそれを承諾し、当社からの「決済完了メール」の送信をもって本規約に基づく契約が成立し、会員となります。
2.会員は、登録した個人情報の内容(氏名、電話番号、メールアドレス等)に変更があった場合には速やかに当社へ連絡し、変更手続きを行うものとします。変更手続きがない場合は当社からご連絡ができないことがありますが、会員がサービスを受けるに際して支障があったとしても、当社は責任を負わないものとします。
3.会員は、本規約に基づく権利及び義務の全部、または一部を第三者に譲渡したり、使用させたりすることはできません。
4.会員登録・入会手続き、変更登録後であっても、審査の結果、入会をお断り、または退会していただくことがあります。
5.当社指定の支払い方法にて入会金または会費が支払われなかった場合、会員サービスに制限がかかる場合があります。
6.本サービスの会員は、会員登録・入会手続きの完了と同時に、以下の電子メールを受け取ることに予め承諾するものとします。
(1)サービス内容の変更・中止等に関する重要なお知らせ
(2)本規約の重要な変更に関するお知らせ
(3)新規サービスの開催等のお得な情報、アンケート情報、その他の当社サービスに関わる販売促進メール
ただし、上記(3)の受け取りを希望されない場合は、当社所定のお手続きをしていただければ配信を停止いたします。

第3条(保護者の責任)
1.会員登録・入会手続き及び本サービスの利用を希望する者が未成年者の場合、保護者が本契約を締結するものとし、本規約の内容及び未成年者による本サービスの利用のすべてにつき、保護者が承諾または同意するものとします。保護者が、前条第1項の定めるとおりに会員登録・入会手続きを行い(この場合、会員登録されるのは未成年者です)、当社がそれを承諾し、当社からの「決済完了メール」の送信をもって保護者との間で本規約に基づく契約が成立し、未成年者が会員となります。
2.未成年者の会員がサービスを利用するにあたって、保護者の氏名・住所等の個人情報が登録された場合、保護者に販売促進メールやDMが送付されることがあります。
3.未成年者が、保護者の同意がないにもかかわらず、それを偽り、前条第1項の定めるとおりに会員登録・入会手続きをし、当社がそれを承諾し、当社からの「決済完了メール」の送信をしたときは、未成年者との間で本契約が成立し、かつ未成年者は本サービスの利用に関する一切の法律行為を取り消すことはできません。

第4条(責任の範囲)
1.当社は本サービス運営に関し、当社所定の仕様に従って継続的に運用されるよう合理的な努力を行います。サービスの運営に関する当社の責任は、本項に規定した義務に限定されるものとします。
2.当社は教材及びアプリケーション等、並びに会員がサービスを通じて得た情報等の確実性、完全性、正確性、有用性、特定の目的への適合性等について保証するものではありません。
3.会員の蓄積情報に関し、当社は第1項に規定した義務の違反がない限り、その消失、第三者による改ざん等に関し、いかなる責任も負いません。
4.本項は、当社の責任によって本サービスが全く利用できない状態(同程度の状態も含む)が発生した場合、当社がその状態を認識した時点から連続して24時間以上利用できない場合に適用されます。利用不能の状態が続いた場合、会員は会費の返金の請求を行うことができます。請求に基づき、当月または次月の会費から減額するか、その他当社が合理的と判断する方法で清算するものとします。但し、会員が請求を行うことができるのは、当該請求可能となった日から3ヶ月以内です。この期間内に請求をしなかった場合、会員は請求する権利を失います。
5.前項の他、当社は当社の責に帰すべき事由によって、会員に直接かつ現実に発生した損害に限って責任を負うものとします。また当社の責任は、会員の受講コースにおける1ヶ月の会費相当額を上限とし、それを超える額については免責されるものとします。また当社は、会員に直接かつ現実に発生した損害以外の損害(使用機会の逸失、その他の一切の間接損害、特別損害、付随損害、派生損害、逸失利益)については、いかなる責任も負いません。
6.会員は氏名等の個人を特定できる情報や重要情報、プライバシーに関する情報を含む音声データ等の作成については会員の責任において行うものとします。会員がこれらの情報を含む音声データ等を作成したことで生じた損害について、当社は当社の故意または重過失による場合を除き責任を負いません。
7.本条に定める当社の責任制限は、当社に故意または重大な過失が認められる場合は適用されないものとします。
8.会場開催において当社の責任の範囲
(1)当社の施設や設備等の瑕疵に起因する賠償責任(当社の施設や設備等以外の瑕疵の責任は負えません)
(2)開催中に提供されたものが原因によりアレルギー症状を発症した場合(会員より予め当社の定める形式で当該アレルギーの申告がなされていた場合のみ該当)
9.オンライン開催において当社の責任の範囲
(1)ソフトウェア「ZOOM」を利用しています。ZOOMまたは第三者が提供するシステム、ソフトウェア、コンテンツなどに関する質問に関して一切回答する義務を負いません。
(2)授業を受講しなかった場合には、録画動画をご覧いただきます。授業の振り替え及び返金はいたしません。
10.天災地変、通信回路障害等の不可抗力による場合、もしくは当社が必要と判断した場合、会員に事前の承諾を得ることなく、本サービスの全部または一部の提供を中止させていただくことがあります。
11.会員同士のトラブルにより会員に怪我等が発生した場合、当社は一切の責任を負いません。
12.当社は会員またはその保護者から承諾を得ることなく、いつでも任意にカリキュラムの内容または名称を変更することができるものとします。

第5条(写真・動画・音声の利用)
1.本サービスの開催中に写真や動画の撮影、及び音声の録音をする場合があります。それらは当社または本サービスのHPや取材メディアによる新聞、雑誌、WEB、SNSなどに露出/掲載される場合がありますので、あらかじめご承諾願います。
2.当社は作品の発表・表彰、広報宣伝活動、その他本サービスの企画の一環として、会員の作品や肖像を含む写真・動画・音声またはこれらを含む制作物を利用(公衆配信を含む)し、または当社に事業協力する第三者に利用(同上)させることがあり、会員はこれを当社に対して許諾するものとします。
3.写真・動画・音声またはこれらを含む制作物を利用する場合、個人が特定できる氏名等の個人情報との併記は行いません。
4.写真・動画・音声またはこれらを含む制作物の利用を許諾しない場合、必ず参加申込時にお申し出ください。
5.本サービスの専用サイトやSNSに投稿した写真や動画に対し、会員より削除依頼があった場合、当社は「個人情報のご提供に関する事項」に基づいて速やかに写真や動画を削除いたします。
6.本サービス内には、予告なく取材や撮影が入る場合があります。

第6条(退会)
1.本サービスの退会をご希望の場合は、退会を希望される月の月末までに退会申込フォームより手続きを行うものとします。会員が未成年者の場合、退会手続きのすべてを保護者が行うものとします。退会申込フォームで手続きを行う場合には、当社からの「退会手続き完了メール」の送信をもって退会完了とします。
2.会員またはその保護者が以下のいずれかの事由に該当する場合、またはその恐れがあると当社が判断した場合、当社は会員またはその保護者へ事前に通告・催告することなく、かつ会員またはその保護者の承諾を得ずに、当社の裁量により直ちに当該会員に対してサービスの受講停止、退会処分、その他当社が適切と判断する措置をとることができるものとします。
(1)本規約に違反した場合
(2)登録情報に虚偽、過誤がある場合
(3)第三者になりすまして会員登録・入会手続きを行った場合
(4)その他、当社が会員として不適切と判断した場合

第7条(知的財産権等)
1.会員が受講中に制作したプログラム・イラストを含む成果物及び本サービスに関連して制作した成果物に関する特許権(特許を受ける権利を含む)、商標権、著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含む)、その他すべての知的財産にかかる権利等(以下、総称して「知的財産権等」という)は、これらの成果物の一部または全部に第三者の知的財産権が含まれない限り、会員本人に帰属するものとします。
2.当社は成果物を広告・宣伝・出版等の目的で無償で利用する権利を有するものとし、会員及びその保護者はこれを許諾します。
3.当社は会員が本サービスにおいて投稿、アップロードまたは保存した全ての情報(文字情報・画像情報等を含みますが、これらに限られません)について、これらを保存・蓄積した上、本サービスの円滑な運営、改善、宣伝告知等を目的として、あらゆる態様で無償で利用できるものとし、 会員及びその保護者はこれに同意するものとします。
4.会員は本サービスを通じて当社から提供される著作物を、著作権法で定める私的使用の範囲内でのみ利用するものとします。

第8条(登録情報・個人情報)
当社は、本サービスご利用のためにご提供いただいた会員の登録情報及び個人情報を、法令を遵守し、適切に管理します。詳細については別途「プライバシーポリシー」に定めており、入会にはこの「プライバシーポリシー」をよくお読みいただき、会員登録・入会手続きにてご同意いただく必要があります。

第9条(本規約の改訂)
1.当社は民法548条の4の規定により、随時本規約を改訂することができるものとします。
2.第1項に基づき本規約を改訂しようとする場合、変更の内容及び効力発生時期を明示し、その効力発生日の相当期間前までに電子メールまたはその他連絡手段を用いて、随時会員またはその保護者に告知するものとします。
3.第1項に基づく本規約の改訂に会員またはその保護者が同意しない場合、当社所定の方法に従い、効力発生日までに本契約を解除することができるものとします。

第10条(通知)
1.本サービスに関連する会員への通知は、当社が以下のいずれかの方法で行うことにより合理的期間経過後に会員に到達したものとします。
(1)全ての会員に対して電子メールを一斉に送信する方法
(2)公式LINEで送信する方法
2.前項の他、個別に会員に対して当社が通知を行う手段は、電子メールもしくは公式LINEとするものとします。会員がこれらの通知を確認しなかったことにより不利益を被ったとしても、当社は会員に対して一切責任を負わないものとします。

第11条(準拠法)
本規約に関する準拠法は、日本法とします。

第12条(管轄裁判所)
本サービスの利用に関して、当社と会員との間に訴訟の必要が生じた場合は、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

令和7年3月4日制定
1.お支払い方法
会員は、入会金及び会費を当社指定の方法により、クレジットカード決済のみでお支払いいただくものとします。入会金及び初月の会費はクレジットカード登録後、即時決済されるものとし、その後は毎月5日に会費が決済されます。なお、5日が当社の営業日でない場合は、前倒しの営業日にて決済を行うものとします。

2.料金について
• 入会金: 11,000円(税込)
• 会費: 2,750円(税込)
一つの申し込みで兄弟、姉妹、親子、ご家族での参加が可能です。申し込みを行った時点で、クレジットカード登録に基づき入会金及び初月の会費が発生します。

3.クレジットカード情報の更新
会員はクレジットカード情報に変更が生じた場合、速やかに当社の予防ラボTANOSHI事務局までご連絡の上、情報の再登録を行うものとします。

4.決済エラーが発生した場合
会員のクレジットカード決済が失敗した場合、当社のサービスを受けることができません。この際、予防ラボTANOSHI会員規約第2条の5が適用されるものとします。

5.入会金についての注意事項
会員が一度退会された後に再入会される場合、再度入会金が発生します。退会時に支払われた入会金及び会費は返金いたしません。

TOP